なんとレトロな冬支度(笑)
昨日はとても爽やかなお天気だったので、
運動も兼ねて近くのパン屋さんへ。
車人間の私なので、たまに通る近所の道でさえ
新鮮な感じ(笑)。
そうしたら右手にある、確か老夫婦が住んでいる家の軒下に
とても懐かしい物が干されていたの。
まだ、使っている人いるんだ♪
今の時代は最初から「かいまき」として作られてるけど、
かっては着物から再利用だったりしたのよね。
…いや、聞いた話ですよ(汗)
群馬の冬は寒いです、日曜日から私は
冬用に羽根布団に替えました。
皆さんも冬支度はお済ですか?
いつもコメントありがとうございます。
ご返事はそちらに伺ってますが、URLのない方は
こちらでご返事させてもらってます。
おばさんゆえ?ご返事は遅い事も。ご容赦くださいね。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- そこにもう…主人は(2018.02.12)
- 全くもって、計画通りにはね…(2017.12.09)
- 計画通りにはね…(2017.11.21)
- 物は言いよう(2017.10.22)
- いよいよ最終コーナーへ(2017.10.20)
コメント
私もさすがにかいまきは着たことがありませんけど、西洋で言えば「ガウン」でしょうか?
投稿: 空 | 2015年10月29日 (木) 02時01分
昭和ガールズですからもちろんかいまきよく知っています。受験勉強で夜中に起きているときは着こんでいました。母の作ったかいまきに腕を通してずんぐりもっさりと机の前に。大体そのまま突っ伏して寝込んでいましたが懐かしい風景を思い出しました。
その首のあたるところの黒いビロード当て布、
よく描かれていて感心しました、さすがバルさん。
投稿: ふたば | 2015年10月29日 (木) 21時00分
え~え~記憶にございますよ
実質の記憶はあやふやですが、子どもの頃の
写真を見ると、母が着ていたワンピースが
いつの間にか、私と妹のワンピースになっていたり
してます
又、よく、ほどいた毛糸のちじれ伸ばしに
しゅんしゅん沸く湯気の上を通しながら
一方では、まっすぐになった糸を巻き取
る手伝いを結構させられてましたね
貧乏でした、又、器用だった母だから
出来たというのもありますけどね
私は不器用ですから、だめですけどね
又、はたきもおっしゃる通り古くなった
服や着物を裂いて作っていましたね
なつかしいなぁ~
投稿: キャサリン | 2015年10月30日 (金) 09時03分
昭和ガールズですが「かいまき」は…
「はんてん」なら知ってます!
昔の人はものを最後まで大事に大事に使うんですね。
断捨離なんて文化、なかったんだろうな~~
投稿: ティモコ | 2015年10月30日 (金) 20時42分
>空さま
ガウンとなるのでしょうか(笑)。
しかし、布団になったり、着られたりとの多様性では
日本の勝ちですね。
投稿: バルおばさん | 2015年10月30日 (金) 23時29分
>ふたばさん
うぅ、昭和や。
「母さんがぁ よなべして 手袋編んでくれたぁ…を
思い出させるわ。
ヒートテックが当たり前な若い子達には、ふたばさんの
姿は新鮮かも(笑)
投稿: バルおばさん | 2015年10月30日 (金) 23時33分
>キャサリンさま
お母様のワンピースが姉妹のワンピースになんて
オサレじゃぁないですか。
私なんか、何を思ったか母は自分の銘仙の着物を
小学生の私のスカートにしたんですよ!
今なら着物リフォームなんていえるけど、当時は
気恥ずかしかったですよ。
投稿: バルおばさん | 2015年10月30日 (金) 23時38分
さすが、レトロの本領発揮!
懐かしいですわ、布団としては使わなかったのが残念かも。
これの小型版、綿も少なめにして使いましたよ。
冬に子どもをおんぶする時、綿入れかいまきと呼んでました。
当時はおんぶが当たり前でね、夏と冬用に着物柄で作ってくれました~
矢絣模様のかいまきなんぞ目立ちましてね。
ファッションだわい、と闊歩しちょったけん♪
投稿: だんだん | 2015年10月31日 (土) 10時13分
あんれまぁ、綿入れ丹前じゃねぇべが!( ゚д゚)
思わず東北弁
私の田舎の東北では、掻巻というより〔綿入れ・・・丹前は省く〕と云っていました。
綿入れ半纏というものもあって、これは動きやすいように上着丈のもの。
田舎の母が我が家に来て、退屈まぎれに綿入れ半纏を作ってくれたのですが、親の心子知らず、それを着ることはありませんでした。
いまなら着るかな。
投稿: おキヨ | 2015年10月31日 (土) 11時22分
こんばんは。以前からたま~に拝見していたのですが、
書き込むのはたぶん初めてかもしれません。
「かいまき」って言うんですね…と、若者のように書いていますが、実は昭和です。てへへ。
昔の女性はホントに朝早くから夜遅くまで忙しかったでしょうね。
食べる物、着るもの、すべて手作りですもんね。
手袋だって、今じゃ百円ショップで買えるけど、昔はお母さんの手作りでしたもんね。
追伸 確か声楽を習っておられたと記憶しているのですが、まだ続けていらっしゃいますか?
(URL付けましたが返信はこちらで…)
投稿: あはは☆るい | 2015年11月 1日 (日) 01時21分
あ、掻い巻きって着物の形してるんですね。
時代小説で「掻い巻き」って出てくるの読んでも
「昔は布団のことを掻い巻きと呼んでいたのかな?」
と思ってました(^^;
いやしかし、今はなんでもかんでも使い捨ての時代ですけど、
昔はずいぶんエコだったんですね。^^
投稿: グータラ | 2015年11月 1日 (日) 22時40分
>あはは☆るいさま
初めまして。コメント有難うございます。
昭和といいながら?実はかなりお若い方と思いますが、
手編みの手袋の事はご存じなんですね(笑)。
声楽レッスンは個人レッスンを3年半続けましたが、
時間の都合がつかず、止めました。でも歌うのは楽し
いので、コーラスを続けています。
これをオールド昭和は「下手の横好き」といいます。
投稿: バルおばさん | 2015年11月 1日 (日) 23時20分
掻巻母が作ってくれましたが、現在は使っていません。
懐かしいです。
昭和を象徴していますね。
文明の機器が発達していますが、取り残されています。
悲しいかな?ついていけない自分がいます。
投稿: 恵 | 2015年11月 3日 (火) 00時08分
かいまき…使ってました(笑)
あれ??
一応32歳なんですが(;゚д゚)…
皆さん使ったことないんですね(笑)
母が北海道出身だからかな??
冬はかいまきを子供の頃から
出してくれてました( ´艸`)♪♪
懐かしいですね(*・ω・人・ω・)
投稿: あんちょび | 2015年11月 3日 (火) 19時26分